転写性向上のための金型改造。プリピンチ機構の追加による成形安定化
お客様の課題:ブロー成形品への形状転写性が低い
お客様が保有するブロー成形機には、パリソン(溶融樹脂の筒)を予備的に挟む「プリピンチ」機構が設置されておらず、成形品の形状転写性が低いという問題を抱えていました。生産性を向上させるため、金型側にプリピンチ機能を追加することを検討していました。
技術的背景:プリピンチ機構の役割と効果

「プリピンチ」とは、メインの金型が閉じる直前に、パリソンの下端部などを予備的に挟み込んで閉じる機構のことです。このプリピンチには、主に二つの重要な役割があります。
第一に、パリソンの下端を閉じることで、その後のブローイング(空気の吹き込み)時に空気が漏れるのを防ぎ、パリソンを効率的に風船のように膨らませることができます。
第二に、パリソンを挟んで袋状にした後、少量の空気を吹き込む「プリブロー」を行うことで、パリソンがある程度予備膨張し、メインの金型内で均一に伸びやすくなります。これにより、特に複雑な形状や深さのある製品において、肉厚が均一になり、金型表面への転写性が向上します。
扶桑精工の提案:金型へのプリピンチ機構の追加
扶桑精工は、お客様の成形機にプリピンチ機構がないという制約を、金型側の工夫で補うことを提案しました。
具体的には、金型のパーティングラインの下方などに、メインのキャビティとは独立して動作するプリピンチ用の部品を追加する改造です。金型が閉じる動作と連動して、まずプリピンチ部がパリソンを挟み込み、その後メインの金型が閉じて成形が行われるように設計します。これにより、成形機自体に改造を加えることなく、プリピンチと同様の効果を得ることができ、転写性の向上を実現します。
金型にプリピンチ機構を追加した結果、パリソンの挙動が安定し、製品の形状転写性が大幅に向上しました。これにより、これまで発生していた形状不良が減少し、品質の安定化と生産性の改善に繋がりました。
扶桑精工は、お客様の設備環境や制約を考慮した上で、金型側の最適な改造提案を行い、投資を最小限に抑えながら最大限の効果を引き出します。